本文へジャンプ

Hitachi

Interview 先輩社員の声

Interview 先輩社員の声

増田 雅世 社会学科卒/2018年度入社 DEVELOPMENT 社会学科卒/2018年度入社 停電情報を提供するシステムを開発。社会貢献度の高さと上流工程のやりがいを実感しています。 増田 雅世 社会学科卒/2018年度入社 DEVELOPMENT 社会学科卒/2018年度入社 停電情報を提供するシステムを開発。社会貢献度の高さと上流工程のやりがいを実感しています。

上流工程でのお客さまとの協働がやりがいに

私は停電情報をお知らせするシステムの開発を担当しています。このシステムは、停電に見舞われて不安を感じている方々に、停電復旧見込などの情報を提供するもので、社会貢献度の高い業務だと感じています。

仕事を通して一番やりがいを感じるのは、電力という生活基盤を支えているシステムに対して、提案や要件決定といったシステム開発の上流工程に携われていることです。私が担当している開発では、当社が一次請けの立場で参画しているため、お客さまの課題を協働で解決したり、結果や評価をお客さまから直接お聞きすることができ、特にやりがいを感じています。

システムエンジニアはパソコンに向かって黙々と仕事をするイメージがあるかもしれませんが、実際はプロジェクトの成功に向けて、社内外のさまざまな人たちとコミュニケーションをとりながら調整を行うため、多くの人を巻き込む面白さもあります。このように、システムエンジニアは幅広くさまざまな経験をすることができる職業です。

不安だった初担当業務も、問題を分割して解決し無事完了

配属後、システムの一部機能について、設計からプログラミング、テストまでを一人で担当することになりました。私は文系出身のためITの知識も乏しく、本当に作れるのだろうかと不安な気持ちが大きかったですが、3ヶ月間の新人研修で学んだことを生かしながら、先輩社員の指導を受けて取り組みました。最初に作成したプログラムは思うように動かず、自力で解決できずに苦しみましたが、問題を分割して原因を探る方法を先輩社員から教えてもらい、どこが動かないのか、どのように動かないのかなどを整理し、動かない原因を発見して修正ができるようになりました。問題の分割は、プログラミング以外のシステム開発プロセスやその他の業務でも活用できるため、あらゆる局面でこの考え方を用いたところ、作業を長時間止めることなく原因を発見できるようになり、解決のスピードも上がりました。その結果、配属後初の業務も計画していた期限までに担当の機能を作り上げ、お客さまに納品することができました。

当社は電力という生活基盤を支える重要なシステムを扱っており、また、お客さまから一次請けの立場で重要な役割をお任せいただくことも多く、そこが当社ならではの魅力だと思います。責任も伴いますが、それに勝るやりがいを感じています。

大井 玲奈 応用分子化学科卒/2017年度入社 DEVELOPMENT 大量のデータの集計を自動化するプログラムを納品。その人手を別の仕事に回せると、喜んでいただけました。 大井 玲奈 応用分子化学科卒/2017年度入社 DEVELOPMENT 大量のデータの集計を自動化するプログラムを納品。その人手を別の仕事に回せると、喜んでいただけました。

ヒアリングからコーディング、
納品まで1人で担当

私は現在、Notesというグループウェア用のアプリケーション開発や、VBAという開発言語を使った開発を担当しています。比較的小さなアプリケーションが多いため、お客さまニーズのヒアリングからプログラムを作成し、テストを行って納品するまで、1人で担当することが多いです。

私は大学時代、薬のカプセルの材料などに使われる生体高分子の研究をしていました。モノづくりが好きだったこともあり、化学系とIT系などのモノづくりに焦点を当てて就職活動をしていました。“目に見えないモノづくり”に魅かれてIT系に絞ったのですが、なかでも当社を選んだ理由は、説明会や面接で出会った先輩方が魅力的だったからです。

入社時は、理系とはいえ化学専攻なので、ITスキルはほぼないに等しく、非常に不安でした。でも、3ヶ月間の新入社員研修で、同期同士で教えあって理解を深めたり、講師の方に教えていただきながらITの基礎知識を身に付けることができました。

1ヶ月半かけて納品できた時の達成感

配属されて最初に担当したのは電力量の検針値を集計するシステムの機能追加でした。初めてのため予想外の事態が発生する度に参考プログラムで勉強したり、先輩社員や上司からアドバイスをもらいながら作り上げました。苦戦した案件だったので、納品できた時は達成感がありました。お客さまからは、非常に時間がかかっていた集計作業がクリック1つでできるようになったので人手を別の仕事に回せると、とても喜んでいただけました。

自分がつくったシステムが正しく稼働し、お客さまのご要望に沿った機能を提供できた時の喜びはとても大きいです。また、納品時などにお客さまから感謝の言葉を直接いただくこともできるのでやりがいがありますし、無事につくり上げることができたという達成感も魅力です。

SEという仕事は、ITになじみがない人にとっては、少しハードルが高く感じられるかもしれません。しかし、当社には未経験者でも学べる環境は充実していますし、助けてくれる先輩や上司もたくさんいるので、安心して挑戦できる環境であると思います。

鶴岡 健太 物理学科卒/2017年度入社 OPERATION AND MAINETENANCE システム自動化のため、マクロやRPAなどを使った業務改善策を考えています。 鶴岡 健太 物理学科卒/2017年度入社 OPERATION AND MAINETENANCE システム自動化のため、マクロやRPAなどを使った業務改善策を考えています。

電力の安定供給を支える仕事のやりがい

私は現在、お客さまのデータセンターで基幹システムの運用を担当しています。センター内には多くのスタッフが常時在席しており、運用業務全般を請け負っています。私の担当は、各ご家庭の料金メーターからの電力使用量データ等を収集・分析してさまざまなシステムに提供するサーバ・ホストコンピュータの運用で、最近増え続けるデータ量への対応に追われています。

この仕事を始めるまでは、電気は毎日届いて当たり前だと思っていましたが、実はさまざまなシステムが動いており、私たちがそれらを安定して運用することで電力の安定供給が保たれていることを知り、毎日やりがいを感じながら仕事をしています。また、増加するデータを円滑に処理するため、マクロやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などの技術を使って、どうすれば作業を効率化できるかを考えるのも、モノづくりが好きな私にとって楽しい仕事です。

私は、大学では宇宙物理学を学び、ビッグバンによる宇宙の膨張についてパソコンでシミュレーションしていました。そのため、入社後の新入社員研修はそれほど苦ではありませんでしたが、システム開発のハードウェア構成を設計する部分は難しいと感じました。ただ高校で電気回路などを学んでいたこともあり、モノづくり自体は好きでしたし、ハードウェア構成の研修も難しいからこそ楽しいと感じました。

社内外とのコミュニケーションの
重要性を痛感

今でも一番記憶に残っているのは、小笠原諸島地域のサーバリプレースです。小笠原までは、東京から船で一昼夜。しかも、船の運行スケジュール等の関係で、一度行くとほぼ2週間は東京に戻れません。まずは、それほどの離島でもそれぞれ発電所があり、日常的に電気が使えていることに感動しました。もちろんそこにはその設備を支えているスタッフの方がいて、さらに私たちが保守するシステムがその仕事を支えているわけです。

当時は、配属されて半年ほどでサーバの知識もなく、構築の経験もない状態でしたが、先輩の指導の下、お客さまヘの説明をまかされました。ところが、リプレース作業時におけるシステム停止についての説明が不足していたため、お客さまにご迷惑をおかけする事態となってしまいました。お客さまが普段どれだけシステムを利用されているかを実感し、またSEの仕事で重要なのは、社内外の関係者と密にコミュニケーションを取ることだと痛感することができ、良い経験となりました。